主なリニューアル内容は以下のとおりです。
1 「評価業務の流れ」
通常委員会と小規模委員会の区別は建物の規模が1,000㎡を超えるか否かだけになります。合わせて、注意事項を記載しました。
2 「手続き添付図書等」
通常委員会と小規模委員会のフローを内容を充実させて掲載しました。
リンク先の添付図書等「一覧表」を見直し、通常委員会、小規模委員会及び特定天井ごとに掲載しました。
主なリニューアル内容は以下のとおりです。
1 「評価業務の流れ」
通常委員会と小規模委員会の区別は建物の規模が1,000㎡を超えるか否かだけになります。合わせて、注意事項を記載しました。
2 「手続き添付図書等」
通常委員会と小規模委員会のフローを内容を充実させて掲載しました。
リンク先の添付図書等「一覧表」を見直し、通常委員会、小規模委員会及び特定天井ごとに掲載しました。
令和5年度の構造評価委員会の開催日は、ここ数年の申請状況を勘案して以下のとおり5回とします。
通常評価委員会及び小規模評価委員会は同じ日に時間をずらして開催します。
なお、業務の都合上他の日に開催を希望される場合はご相談ください。
4月13(木) 既掲載
10月5日(木) 11月16日(木) 1月18日(木) 3月7日(木)
熊本地震後、毎月開催していました既存建築物の耐震診断等の構造評価委員会を、令和5年度は、今までの申請状況から、4月13日(木)及び10月、11月、1月、3月に限定して開催することとします。4月以外の日付は改めてお知らせいたします。時間はいずれも午前中を予定しています。
また、通常委員会及び小規模委員会は同日開催とし、両案件がある場合は時間をずらして開催いたします。先にお知らせしていますとおり、今まで通常評価委員会で対応していました「スパン12m超の建築物」でも、1,000㎡以下であれば、小規模評価委員会対応としますので、お間違えのないようお願いします。
耐震診断等の業務遂行にあたって、上記開催月をご配慮いただきますようお願いいたします。なお、業務遂行上、どうしても上記以外の月に開催が必要な場合は事前にご相談ください。